
浦和西高校の北辰偏差値や倍率を徹底解説!進路状況や説明会・文化祭日程も紹介!【2025年最新】
浦和西高校はさいたま市浦和区にある公立高校です。この記事は浦和西高校の合格への情報、偏差値や部活動等について掲載しています。内申点や倍率についてもまとめていますので参考いただければと思います。
浦和西高校の概要
浦和西高校は、埼玉県さいたま市に位置する県立の進学校で、文武両道を重んじる伝統校です。自由な校風と高い進学実績で知られ、毎年多くの生徒が難関大学へと進学しています。受験生からの人気も高く、埼玉県内でも有数の難関校とされています。
教育方針
浦和西高校は、「自主・自律」を教育の柱とし、生徒が自ら考え、行動する力を養うことを重視しています。授業はもちろん、行事や部活動においても生徒の主体性を大切にし、自己実現を支える教育が行われています。また、グローバルな視点を養うための英語教育にも力を入れており、英検やGTECなどの資格取得を積極的にサポートしています。
特徴
この学校の大きな特徴のひとつが、活発な学校行事です。体育祭、文化祭、修学旅行など、全学年が参加する行事はもちろん、生徒会活動やボランティア活動も盛んで、生徒一人ひとりが自分の居場所を見つけられる環境が整っています。さらに、校舎内にはICT機器が整備されており、タブレット端末を活用した授業も取り入れられています。
学費
県立高校であるため、浦和西高校の学費は比較的安価です。授業料は年間約12万円程度で、その他に教科書代や修学旅行費、部活動費などが加わります。
ただし、経済的に困難な家庭には各種支援制度が用意されており、申請により授業料の減免を受けることも可能です。
浦和西高校へのアクセス
住所 | さいたま市浦和区木崎3-1-1 |
電話 | 048(831)4847 |
交通 | 「与野駅」より徒歩20分 |
浦和西高校の他のアクセスは、さいたま新都心からバスでも可能です。「西高前」で下車となります。大宮駅からバスでのアクセスも可能です。与野駅、さいたま新都心駅から自転車通学すること認められていません。
浦和西高校の偏差値や倍率
受験校を選ぶ上で、偏差値や倍率はとても重要な指標です。浦和西高校の偏差値は高めで、毎年の倍率も安定して高水準を保っています。ここでは、2025年度の最新情報を紹介します。
【2025年最新】浦和西高校の偏差値
北辰偏差値 | ||
男子 | 63.5 | 63.4 内申目安 37~ |
女子 | 63.4 |
2025年度の浦和西高校の偏差値は男子が63.5、女子が63.4となり全体は63.4となっています。これは埼玉県内の高校で40位、県内公立高校では12位に位置しており、全国的にも上位にランクインしています。また、偏差値56.5未満の生徒から合格者が出たようです。詳しくは北辰テスト申込者限定の合格者分布をご覧ください。
\ LINE限定プレゼント /
\ 無料相談&進路相談 /
公式ラインを追加
過去3年間の浦和西高校の倍率
令和7年度の埼玉県立浦和西高校(普通科)の最終志願倍率は「1.45倍」となりました。過去3年間の推移を見ると、令和6年度1.43倍、令和5年度1.45倍、と安定した倍率を維持しています。令和4年度は1.54でした。来年度以降の受験を検討される方は、この推移を参考に併願校の選定も含めた戦略的な受験準備が重要です。
年度 | 募集数 | 受験数 | 最終倍率 |
R7 | 358 | 519 | 1.45 |
R6 | 358 | 512 | 1.43 |
R5 | 358 | 554 | 1.43 |
10月から募集状況が公表されますが浦和西高校の倍率の推移が下記となります。
年度 | 10月 | 12月 | 2月 |
R7 | 1.21 | 1.32 | 1.38 |
R6 | 2.10 | 1.70 | 1.45 |
R5 | 2.32 | 1.91 | 1.56 |
3年間の偏差値の推移を見ると隔年現象について予測ができますし、10月から12月の偏差値の推移を見ておけば本年の着地点も予測ができます。上記を参考に本年の倍率の推移もご確認下さい。
令和7年度の最新倍率の推移を確認いただく場合はこちらをご覧ください。
浦和西高校の進路状況や合格数
浦和西高校は毎年多くの生徒が国公立大学や難関私立大学に合格しており、埼玉県内でも高い進学実績を誇る学校です。大学進学率は約90%とされています。ここでは、最新の進学データや合格実績を詳しく紹介していきます。
受験生や保護者の方にとって、志望校選びの重要な判断材料となる情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
進路状況
2025年度卒業生の進路実績では、私立大学現役合格者数1,334名を達成し、1976年の統計開始以来の過去最高記録を更新しました。大学進学率は約90%に達し、ほとんどの生徒が4年制大学に進学しています。
進路指導では「自己理解」「進路理解」「実力向上」の3本柱を軸とし、各学年で段階的な指導を実施。1年次は視野拡大、2年次は自己啓発と進路決定、3年次は主体的な進路選択と自己表現能力の向上を目標としています。
学習面では平日補講、スプリングセミナー(2泊3日)、サマーセミナー(希望者対象3泊4日で1日10時間以上学習)などの充実したサポート体制を整備。模試の積極的活用によるPDCAサイクルの確立を重視し、データに基づいた学習指導を行っています。
指定校推薦
2025年度の浦和西高校指定校推薦では、GMARCH以上の難関私立大学を中心とした充実した推薦枠を保有しています。特に明治大学、法政大学、立教大学には複数の学科の推薦枠を確保し、安定した進学機会を提供しています。
主な指定校推薦先大学
東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、その他多数の私立大学
難関大の指定校推薦の選考では評定平均値4.0以上がおおよそ基本条件となります。校内選考は9月上旬に実施され、評定平均値、志望理由書、校内面接による総合的な判定が行われます。
国公立大学では埼玉大学、埼玉県立大学等の地元国公立大学にも推薦枠を保有しています。最新の詳細な枠数については学校説明会で確認することをお勧めします。
有名大学合格数
2025年度入試で浦和西高校は過去最高の進学実績を記録しました。私立大学現役合格者数1,334名は1976年以降で最高の数字となり、同校の進学指導力の向上を示しています。
【2025年度合格実績(現役生のみ)】
国公立大学:51名
北海道大、東北大、筑波大、千葉大、埼玉大、東京農業大、東京海洋大、東京科学大、東京学芸大、横浜国立大、新潟大、京都大、茨城県立医療大、東京都立大、埼玉県立大
早慶上理:86名(前年39名から大幅増)
– 早稲田大 29名
– 慶應義塾大 6名
– 上智大23名
– 東京理科大28名
GMARCH:320名(前年272名から48名増)
– 学習院大 19名
– 立教大 85名
– 明治大 88名
– 中央大 29名
– 青山学院大 31名
– 法政 68名
医学部合格実績
– 新潟大学 歯科部歯学科 1名
– 獨協医科大学 医学部医学科 1名
特に難関私立大学での合格者数増加が顕著で、浦和西高校の進学指導体制の充実を物語っています。
– 有名国公立 51名
– 早慶上理 86名
– GMARCH 320名
浦和西高校の部活や行事
部活
浦和西高校では運動部17部、文化部18部以上の計40余の部・愛好会が活動し、部活動加入率は兼部を含めて100.5%という全国トップクラスの参加率を誇ります。この高い加入率は同校の文武両道の教育方針を体現しています。
【運動部の主な活動】
サッカー部は2024年9月に埼玉県立校初となる人工芝グラウンドが完成し、施設面で大幅な改善を実現。1957年全国高校サッカー選手権優勝の伝統を持ち、西野朗氏(元日本代表監督)をはじめ多くの著名OBを輩出しています。弓道部は全国レベルの競技力を維持し、関東大会・全国大会での継続的な実績を上げています。その他、バスケットボール部、バレーボール部、テニス部、陸上競技部なども活発な活動を展開しています。
【文化部の充実】
管弦楽部は約70人規模の本格的オーケストラとして活動し、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールでの定期演奏会を開催。M.A.(軽音楽部)は大規模な部員数で活発に活動し、校内外での演奏機会を多数設けています。
演劇部、美術部、書道部、写真部、地学部、生物部など多様な文化系部活動があり、生徒の幅広い興味・関心に対応しています。各部活動は生徒の自主的・主体的な運営により、質の高い活動を維持しています。
浦和西高校の文化祭と学校説明会の日程
学校見学会は事前の申込みが必要です。詳細は浦和西高校のホームページよりご確認ください。
– 第1回学校説明会 6/21(土)
– 文化祭 9/7(土)・8(日)
– 第2回学校説明会 10/11(土)
– 第3回学校説明会 11/8(土)
– 第4回学校説明会 11/22(土)
浦和西高校の文化祭「西高祭」は毎年9月に開催され、地域の人々にも開放される人気の行事です。また、学校説明会は6月・10月・11月と複数回実施され、実際に学校の雰囲気を体験する絶好の機会となります。参加には予約が必要なので、学校公式サイトでの確認が必要です。
浦和西高校に合格するには?
では、浦和西高校に合格するにはどのような対策が必要なのでしょうか。選抜基準や学力検査の傾向を理解し、自分に合った勉強法で取り組むことが重要です。
選抜基準
基準においては埼玉県教育委員会のページより詳細確認ができます。浦和西高校では、学力検査と調査書の扱いについて、学力検査を重視して選抜すると記されています。また調査書においては部活動に積極的に取り組んだ者の選抜に配慮するとあります。
英検・漢検取得で最高10点が加算されますが、3級は対象となりません。準2級からとなります。
そして浦和西高校は学校選択問題で学力検査が実施されるのでしっかりとした対策が必要です。
◇学力検査の扱い:500点
◇調査書の扱い:310点
学習の記録の得点(1:1:2)・・・180点
特別活動等の記録の得点・・・120点
その他の項目の得点・・・10点
◇その他の資料:なし
こちらの選抜基準の見方については別記事にまとめてますのでご覧ください。
合格に必要な内申点
浦和西高校の合格には、内申点の目安として37以上が望ましいとされています。ただし、学力検査の比重が高いため、内申点が多少低くても学力検査で高得点を取ることで合格の可能性があります。日頃からの学習習慣を大切にし、定期テストや模試での得点力を養うことが重要です。
合格するための学力検査と調査書の比率
浦和西高校の第1次選抜と第2次選抜の選抜資料の比率をイメージ化しています。第1次選抜では学力検査と内申では学力検査の比重が59.8パーセントです。第2次選抜では69.8%となります。
浦和西高校の受験対策は芝原塾へ
浦和西高校を目指すなら、確かな実績を誇る芝原塾での受験対策がおすすめです。芝原塾では、北辰テストや学力検査対策、内申対策までトータルでサポートしています。生徒一人ひとりに合わせた個別指導と、最新の入試情報を取り入れた指導をします。浦和西高校合格を目指すなら、芝原塾で一歩リードしましょう。
関連記事
偏差値64でも合格者あり!市立浦和高校の北辰偏差値について。
蕨高校の北辰偏差値。倍率の推移、説明会や文化祭日程について。
芝原塾はさいたま市緑区の弱点克服専門の個別指導塾です。ご質問はお気軽にLINEにメッセージ下さい。無料学力診断等お得なチケットも配布します。