ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 浦和南高校の北辰偏差値。倍率の推移、説明会や文化祭日程について。

浦和南高校の北辰偏差値。倍率の推移、説明会や文化祭日程について。

浦和南高校はさいたま市南区にある公立高校です。この記事では浦和南高校の合格への情報、偏差値や部活動等について掲載しています。内申点や倍率についてもまとめていますので参考いただければと思います。

 

浦和南高校の偏差値

北辰図書(北辰テスト)によるデータにおいて、浦和南高校の2023年度入試の男子の偏差値は58.8。女子は58.7となっています。全体での偏差値は58.7となります。2022年度は男女合計偏差値が58.4なので0.3ポイント上がっています。

北辰偏差値
男子   58.8

  58.7

内申目安 33~

女子   58.7

上記グラフもご参考下さい。横軸は偏差値、縦軸は人数を表します。浦和南高校の偏差値は58.7とありますが、偏差値59でも不合格者は多くいます。偏差値57あってもその半数近くは不合格になっています。
偏差値57は危険な位置です。後に示す勉強法でしっかりと学力を上げて下さい。

 

 自分の偏差値は?

中学1・2年生はまだ北辰テストを受講されていない場合があります。その場合は大雑把ではありますが定期テストの順位を参考にして下さい。例として生徒数が270名と170名の中学を取り上げてみます。

生徒数 学年順位 偏差値
270名 57位程度 58.7
170名 38位程度

偏差値は足りていますか?まだ1・2年生は良くも悪くも成績は変わるので目安にしながら学習していきましょう。3年生は北辰テストの偏差値を確認してください。

 

併願校の偏差値

私立高校を併願するご家庭が多いと思いますが参考例となります。

高校名 コース 偏差値
浦和麗明 特選Ⅲ 58.8
淑徳与野 MS類 57.9
細田学園 選抜L 57.9
武南 進学 57.7

ちなみにこの偏差値は個別相談の偏差値とは異なります。詳細は私立高校にお問い合わせいただくか、当塾でも別途ご案内いたします。

 

浦和南高校の基本情報

ここまで偏差値からの合格の可能性を考えていると思いますが、少し浦和南高校の基本情報をまとめておきます。入学後の高校生活をイメージして下さい。

 

 浦和南高校へのアクセス

住所 さいたま市南区辻6-5-31
電話 048(862)2568
交通 「北戸田」より徒歩10分 「武蔵浦和」より徒歩20分

また上記以外の浦和南高校のアクセスは、南浦和駅より国際興業バスで南高経由イオン北戸田ショッピングセンター行き、南高経由戸田車庫行き、辻五反田経由田島団地行きが利用できます。

 

 浦和南高校の進路状況

浦和南高校ではおよそ9割の生徒が大学に進学します。10年連続大学現役進学率80%以上を達成しています。休暇中の1日10時間学習の推奨、学校での自習室の開放利用、2年生の3学期は受験生0学期として進路に向けて指導がスタートします。浦和南高校では授業時間が55分であり、年8回の土曜授業も行われます。大学受験へのサポートがしっかりされている印象です。

 

また、浦和南高校は「単位制」でありますがさらに「進学重視型単位制高校」です。単位制では自身の興味ある分野を選択するのですが、進学重視型は大学進学を目標にした学習となります。3年次では大学受験に対応した34科目の中から自分の進路に対応した選択ができることが浦和南高校の強みです。

 

 浦和南高校の指定校推薦

2024年の浦和南高校の指定校推薦枠です。

東京理科大、学習院大、青山学院大、立教大、法政大、日本女子大、國學院大、日本大、東洋大、成城大、成蹊大、明治学院大、武蔵大、大東文化大、獨協大、玉川大、文教大、東邦大、東京経済大、帝京大、神田外語大、芝浦工業大、東京都市大、工学院大、東京電機大、東京農業大、東京家政大、昭和女子大、女子栄養大、大妻女子大、実践女子大 など

 

 浦和南高校の有名大学合格数

浦和南高校の現役の有名大学合格実績です。苦しんだという印象です。早慶上理において現役は実際は1名です。難関の数字が減り、中堅の数字が増えました。本年はがんばりどころですね。

2024年 2023年
有名国公立 12 12
早慶上理 5 6
GMARCH 56 67
日東駒専 200 154
大東亜帝国 109 89

浦和南高校の大学受験の選抜方法は、一般選抜49%・共通テスト10%に対して、指定校推薦19%・公募推薦7%・総合型選抜15%です。推薦が全て単願だとすると、大学進学者297名およそ中41%(122名)が推薦で大学を決めているということになります。
また、2022年は推薦の合計は45%です。2021は36%です。今後、一般受験で有名大学合格数を伸ばすのか、推薦合格が増えていくのか動向が気になるところです。

大学進学者 297名
一般49% 指定校19% 総合型15%
共通10% 公募7% 推薦合計41%

 

 浦和南高校の部活

浦和南高校では運動部・文化部あわせて34の部に90%の生徒が活動しています。全国優勝6回のサッカー部が有名ですが、他にも陸上部・卓球部・バドン部・書道部が全国大会に出場し、その他部活も活発に活動しています。

運動部 文化部
サッカー部 演劇部
柔道部 吹奏楽部
剣道部 地学部
弓道部 生物部
卓球部 放送部
陸上競技部 英語部
ソフトボール部 文芸部
軟式野球部 バトン部
男子バレーボール部 音楽部
女子バレーボール部 写真部
男子バスケットボール部 美術部
女子バスケットボール部 陶芸部
男子バドミントン部 書道部
女子バドミントン部 茶道部
男子ソフトテニス部 華道部
女子ソフトテニス部 ハンドメイド部
男子ハンドボール部 漫画研究会
女子ハンドボール部

部活動の活動詳細は浦和南高校のホームページよりご確認ください。

 

 過去3年間の浦和南高校の倍率

浦和南高校の入試倍率は、近年同水準でしたが2024年は落ち着きました。隔年現象も見られますね。

年度 募集数 受験数 最終倍率
2024 320 409 1.28
2023 320 459 1.43
2022 320 467 1.45


10月から募集状況が公表されますが浦和南高校の倍率の推移が下記となります。2024年はスタートが若干弱かったため最終落ち着いた印象です。

年度 10月 12月 2月
2024 1.77 1.56 1.30
2023 1.86 1.67 1.46
2022 1.82 1.80 1.47

3年間の偏差値の推移を見ると隔年現象について予測ができますし、10月から12月の偏差値の推移を見ておけば本年の着地点も予測ができます。上記を参考に本年の倍率の推移もご確認下さい。

 

2024年度の倍率の推移を確認いただく場合はこちらをご覧ください。

 

 

浦和南高校を受験する前に確認すべきこと

ここからは実際に受験する場合に知っておきたい項目を記していきます。偏差値だけでなく浦和南高校の選抜基準(内申評価)についても理解しておくことをお勧めします。内申によって、同じ偏差値帯の高校でも合格のしやすさが変わってきます。

 

 浦和南高校の選抜基準

基準においては埼玉県教育委員会のページより詳細確認ができます。浦和南高校では、学力検査と調査書の扱いについて、学力検査を重視して選抜するとあります。調査書の中では特別活動等の記録、特に部活動に積極的に取り組み成果を上げたものの選抜に配慮すると記されています。
部活動では副部長においても加点され、第2次選抜における5%の生徒に対し、特別活動等の得点で選抜するとあり特徴的です。

◇学力検査の扱い:500点
◇調査書の扱い:250点
学習の記録の得点(1:1:2)・・・180点
特別活動等の記録の得点   ・・・60点
その他の項目の得点     ・・・10点
◇その他の資料:なし

こちらの選抜基準の見方については別記事にまとめてますのでご覧ください。

 

 浦和南高校に合格するための学力検査と調査書の比率

浦和北高校の第1次選抜と第2次選抜の選抜資料の比率をイメージ化しています。第1次選抜では学力検査と内申では約6:4となり第2次選抜では7:3となります。

 

令和6年度 浦和南高校の文化祭と学校説明会の日程

学校説明会は事前予約(説明会開催日の30日前)が必要となります。詳細は浦和南高校のホームページよりご確認ください。

第1回学校説明会 8/9(金)
部活動体験会 8月下旬
文化祭 9/7(土).8(日)
第2回学校説明会 9/14(土)
第3回学校説明会 10/12(土)
第4回学校説明会 11/19(土)
第5回学校説明会 12/14(土)
第6回学校説明会 1/25(土)

 

 令和6年度 土曜公開授業予定

第1回 5/18(土)
第2回 6/22(土)
第3回 9/14(土)
第4回   10/12(土)
第5回 11/19(土)
第6回 12/14(土)
第7回 1/25(土)
第8回 2/15(土)

 

浦和南高校合格までの勉強法

偏差値59をめざす場合は確実に基礎問題をおさえましょう。基本と言うのは教科書に出てくる内容をすべて理解しておくという事です。決して難しい問題に取り組んではなりません。理解が難しいわけでなはいのにかかわらず何かしらの問題を落としています。その弱点をしっかり潰せば合格できます!

こちらは浦和南を目指す生徒の社会の結果です。この回の偏差値は56です。やはり取りこぼしが見られ、受講者全体の65.5%が正解している、または60.5%の受講者が正解している問題を落としています。このような問題を丁寧に弱点補強してください。他の教科も一緒です。まずは自分の弱点を知り補強していきます。

一問一答などで用語を覚えます。そして用語からその意味を自分の言葉で言語化できるようにして下さい。そして類題で演習。歴史の年号は覚えなくてよいです。ですがどのような背景でその出来事が起きたのか時系列を追って理解しましょう。並び替えの問題は難しいです。

数英に苦手があれば、理社を安定させて偏差値60を超えていきたいです。この偏差値を目指す生徒にとっては理社が思い切り苦手という事は少ないと思いますので、少しくらいの数英の苦手であれば理社でカバーできます。

 

浦和南高校の受験対策は芝原塾へ

内申点が足りるのだろうか、合格のボーダー点数が知りたい等ぜひご相談ください。合格基準をクリアして浦和南高校へ合格しましょう!

 

 関連記事 

 

 

 

 

 

芝原塾はさいたま市緑区の弱点克服専門の個別指導塾です。ご質問はお気軽にLINEにメッセージ下さい。無料学力診断等お得なチケットも配布します。