ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 偏差値54でも合格者あり!上尾高校の北辰偏差値について

偏差値54でも合格者あり!上尾高校の北辰偏差値について

 

上尾高校の偏差値

北辰図書(北辰テスト)によるデータにおいて、上尾高校普通科の2023年度入試の偏差値は56.8となっています。女子は56.4となっています。全体での偏差値は56.6となります。2022年度は57.0なので0.4ポイント下がっています。

商業科は2022年の52.6から52.3とこちらも0.3ポイント下がっています。

北辰偏差値【普通】
男子 56.8

 56.6

内申目安 33~

女子 56.4

北辰偏差値【商業】
男子 51.4

 52.3

内申目安 30~

女子 53.0

普通科は偏差値56.6とありますが偏差値60上位が釣り上げている可能性がありますね。そして偏差値53は危険です。商業科においても偏差値52は危険です。後述する勉強方法で学習して学力を上げて下さい。

 

偏差値54で合格

上尾高校普通科の北辰偏差値は56.6と記されていますが、目安に達していなくとも合格している生徒がいます。北辰テストのデータでは偏差値54以下の生徒が66名受験して、39名合格、27名が不合格となっています。商業科は偏差値50以下の生徒が32名受験して20名が合格、12名が不合格というデータです。

ではなぜ合格できたか考えると要因の一つは内申の評価が高かったことです。中学3年生の1・2学期までなら内申対策が必須となりますね。以下は上尾高校の具体的な基準です。

 

自分の偏差値は?

中学1・2年生はまだ北辰テストを受講されていない場合があります。その場合は大雑把ではありますが定期テストの順位を参考にして下さい。例として生徒数が270名と170名の中学を取り上げてみます。

生徒数 学年順位 偏差値
270名 68位程度 56.6
170名 43位程度
生徒数 学年順位 偏差値
270名 108位程度 52.3
170名 68位程度


偏差値は足りていますか?まだ1・2年生は良くも悪くも成績は変わるので目安にしながら学習していきましょう。3年生は北辰テストの偏差値を確認してください。

 

併願校の偏差値

私立高校を併願するご家庭が多いと思いますが参考例となります。

高校名 コース 偏差値
栄北 Ⅱ類 56.8
叡明 特別 56.5
浦和実業学園 特進 56.4
浦和学院 特進 56.3

商業科であれば下記が参考例です。

高校名 コース 偏差値
叡明  進学 52.3
西武台  選抜Ⅱ 51.4
正智深谷  特進Ⅰ 51.2
浦和実業学園  選抜 51.1

ちなみにこの偏差値は個別相談の偏差値とは異なります。詳細は私立高校にお問い合わせいただくか、当塾でも別途ご案内いたします。

 

上尾高校の選抜基準

基準においては埼玉県教育委員会のページより詳細確認ができます。上尾高校はまず普通科と商業科での基準に違いはありません。ただし選抜の枠の比率が異なります。

普通 商業
第1次選抜 75% 70%
第2次選抜 12% 18%
第3次選抜 3% 12%


普通科は第1次選抜では学力検査を重視して選抜すると記載されています。調査書においては委員会の委員長だけでなく副委員長も加点されます。部活は大会成績と部長が加点されます。英検は3級より加点されます。

第3次選抜では第1次選抜における合計得点の一定の順位の者を対象に、特別活動等の記録の得点で選抜するとあります。部活等で著しく成績を収めている場合該当となると考えればよいと思います。

◇学力検査の扱い:500点
◇調査書の扱い:320点
学習の記録の得点(1:1:2)・・・180点
特別活動等の記録の得点   ・・・120点
その他の項目の得点     ・・・20点

こちらの選抜基準の見方については別記事にまとめてますのでご覧ください。

 

上尾高校の学力検査と調査書の比率

上尾高校の第1次選抜と第2次選抜の選抜資料の比率をイメージ化しています。第1次選抜では学力検査の比重は約60%です。第2次選抜では約70%と上がり、学力検査の結果がより重視されます。

 

内申が足りない場合、ライバルよりあと何点必要?

合格には内申点(調査書)の要因もありますが、受験当日で高得点を目指すことが大切です。中学3年生の2学期を過ぎればあとは受験当日点を上げるしかありません。

仮に内申点が低かった場合はライバルよりあと何点高く取ればいいでしょうか。

上尾高校普通科の内申の合格目安は33からです。仮に3年間31だった場合、選抜基準の係数を掛けて計算するとライバルより8点高い点数で横並びと考えられます。部活内に自信がない場合はさらに高得点が必要となります。商業科も同じです。具体的な目標をもって学習していきましょう。

 

上尾高校合格のための勉強法

この生徒は偏差値53です。悔しいことに連立方程式を落としています。証明ができる力をもっているのに、見直しをすれば必ず取れる問題を落としているのです。これがこの偏差値帯の特徴です。
きちんと見直しをしていません。

つまり、基本が大事という事が本当の意味で理解できていません。ケアレスミスを防ぐ重要性が深く理解できていません。偏差値56ですから普通の問題より難しい問題に取り組みたくなるのです。そしてケアレスミスをします。基本問題が完璧こなせていないのに次へ次へと進む傾向があります。

本人は完璧だと思っているのですが、講師から見るとできたという基準が甘いのです。各科目の穴を見つけて下さい。難しい問題ではなく、その穴を埋める学習で上尾高校合格が見えます。

 

過去3年間の上尾高校の倍率

上尾高校の倍率は隔年現象を見せていましたが2024は終わっていみると倍率は昨年並みでした。商業に関してはかなり高い偏差値となっています。両科とも人気となりました。
(2023年は245名合格しています)

普通科 募集数 受験数 最終倍率
2024 238 279 1.17
2023 238 286 1.17
2022 238 251 1.05

 

商業科 募集数 受験数 最終倍率
2024 120 173 1.44
2023 120 123 1.23
2022 120 123 1.03

 

10月から最終までの倍率の変化

10月から募集状況が公表されますが上尾高校の倍率の推移が下記となります。

普通科 10月 12月 2月
2024 2.11 1.61 1.16
2023 2.16 1.75 1.21
2022 1.85 1.36 1.06

商業科 10月 12月 2月
2024 0.99 1.38 1.55
2023 0.98 1.08 1.26
2022 0.90 0.91 1.06

3年間の偏差値の推移を見ると隔年現象について予測ができますし、10月から12月の偏差値の推移を見ておけば本年の着地点も予測ができます。普通科と商業科では10月の偏差値と最終ではまったく推移が異なります。上記を参考に本年の倍率の推移もご確認下さい。

 

2024年度の最新倍率。10月~最終までの倍率推移

 

倍率も見ますが最終的には学力検査の点数が決め手です。あなたの第1志望が上尾高校であるならば倍率で志望校を変えるべきではありません。上尾高校に合格するための点数を取ることを目標に頑張りましょう。

 

令和6年 上尾高校の文化祭と学校説明会の日程

学校見学会は事前の申し込みが必要です。申し込み期間等詳細は上尾高校のホームページよりご確認ください。

5/11(土)   学校公開日 中学生向け授業公開
8/3(土)     OPスクール(部活体験・入試説明)
8/4(日)     OPスクール(部活体験・入試説明)
8/10(土)   OPスクール(部活体験・入試説明)
8/19(月)   OPスクール(部活体験・入試説明)
8/20(火)   OPスクール(部活体験・入試説明)
9/7(土)  文化祭

10/12(土) 第1回学校説明・商業科体験入学
11/9(土)   第2回学校説明会授業公開
1/11(土)   第3回学校説明会

 

 部活体験会

部活動一覧を記しますが詳細は上尾高校のホームページよりご確認ください。確認後、上記のオープンスクールに参加しましょう。ただ、高校のホームページには良い実績しか掲載されません。客観的な実績はリンク詳細よりご覧ください。

<運動部> <文化部>
サッカー 演劇部
野球部 書道部
ソフトボール部
吹奏楽部
陸上競技部 美術部
ソフトテニス部
新聞部
硬式テニス部(女子)
箏曲部
柔道部 IT部
剣道部 天文部
写真部
茶道部
チアダンス部
インターアクト同好会
バドミントン部
フォークソング研究同好会
卓球部
漫画研究同好会
ワンダーフォーゲル部
簿記同好会

 

上尾高校の受験対策は芝原塾へ

内申点が足りるのだろうか、合格のボーダー点数が知りたい等ぜひご相談ください。合格基準をクリアして上尾高校へ合格しましょう!

 

 カテゴリー

> 高校別 北辰偏差値一覧
> 倍率等,高校受験情報シリーズ
> 偏差値&部活動実績シリーズ

 

芝原塾はさいたま市緑区の弱点克服専門の個別指導塾です。ご質問はお気軽にLINEにメッセージ下さい。無料学力診断等お得なチケットも配布します。