ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 南稜高校の説明会に参加。次回の予約は10月27日から。

南稜高校の説明会に参加。次回の予約は10月27日から。

普段からサッカー部にお世話になっている南稜高校さんの中学生向け説明会に参加させてもらいました。予約は500組がすぐ満席になってしまう中、席を設けていただき感謝です。参加レポートとなります。

1.まずは部活動のパフォーマンス

合唱部と吹奏楽部のパフォーマンスでお出迎えしてくれました。その後に学校紹介の動画でイメージが膨らみます。さらに後半戦ではバトントワリング部のパフォーマンスもありました。元気いっぱいですね。

当塾は南稜高校さんサッカー部のサポーターです。ポスターを掲示させてもらいました。残りのリーグ戦ファイト!

受験生へのアドバイス

ー 中学3年の「最後まで」を大切に
校長先生からのお話とメッセージがありました。たとえ合否が早めに決まる場合でも、3月末までの学習と学校生活をやり切ってくださいと。高校入学直前の学習姿勢と、その後の進学実績には明確な相関が見られまるデータがるというお話でした。

ー 業者テストは“弱点発見”に使う
模試などは偏差値や判定に目が行きがちですが、「何ができていないか」の把握こそ重要。特に上位校を目指す受験生は、結果を復習設計(弱点補強)に結び付けてくださいとのお話です。まったくその通りだと思います。

2.生徒会長スピーチ:在校生の目線から

「先生方は明るく、クラスの雰囲気も良い」のが全体の特徴。行事は生徒同士が協力して盛り上げる文化があります。生徒会としても、納得のいく行事づくりを主体的に進められたというお話でした。
授業は話合いの授業も多く、先生からの一方的な授業ではなく安心して受けられるのが良いというお話もありました。家から近かったなどのお話もありましたが、在校生のお話はリアルですよね。

そして学校概要に移ったのですが、学校概要を生徒会長がしてくれたのです。これはすごくないですか?
部活動を頑張った生徒、英語スピーチを披露してくれた生徒、皆500組およそ1000名の前で立派でした。南稜高校はこのような部分からも生徒の主体性が見えてきますね。

部活動

  • 運動部・文化部ともに大会実績を積み重ねています。中学には少ないボート部などめずらしい部もあり、新しいことに挑戦できる環境です。サッカー部など地域と連動して活動しているのが強みだと思います。

3.外国語科の紹介

現在英語が流ちょうに話せるかではなく、英語が好きで伸ばしたい意欲を持つ生徒が集まっているとのお話でした。

学びのポイント

  • ALT:少人数編成の授業。ALTと日本人教師による授業。

  • 第二外国語:ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、スペイン語の学習。

  • 成果/進路:上智大学・獨協大学など外国語系・国際系への進学実績。

  • 外部検定の活用:TOEIC-Brige(1年)、TOEIC-IC(2・3年)を実施。

  • 国際交流・海外研修:2025年にオーストラリア研修を再開。

本日お伺いしたときはちょうどブリティッシュヒルズから戻ってきたタイミングだったようです。他にもイタリアへの交換留学があったりと交流が盛んです。

4. 入試概要

選抜方法(普通科)

  • 学力検査:5教科・各100点(計500点)

  • 調査書:1・2年の評定は2倍、3年は3倍で合計225点相当+活動実績など(合計320点満点)

選抜方法(外国語科)

  • 英語の学力検査を2倍(200点)として取り扱い、学力合計600点方式

  • 調査書の扱いは普通科と同様

  • 外国語科は調査書の比重が相対的に高めです

第2志望制度(相互乗入れ)

  • 普通科⇄外国語科相互第2志望を認められます。

    • 例:第1志望・外国語科で不合格でも、第2志望・普通科で合格の可能性あり。

出願時に第2志望に関する申告が必要なので、書類の記入漏れに注意してください。ただ、普通科から外国語科に第2志望を考える生徒はいますが、外国語科から普通科に第2志望で合格する生徒は少なそうです。

5. まとめ

  • 南稜高校はICT活用・行事の主体性・部活動の活気が共存する学校文化。

  • 外国語科は、英語+第二外国語+国際体験で実践的な言語運用力を伸ばす環境が整っています。

  • 入試は配点・比重の理解がカギ。第2志望制度も戦略的に活用を。

倍率も高く人気の高校です。以前は1.6倍などとなったときもありました。昨年は普通科1.33、外国語科1.18ですがそれでも倍率高いですよね。第2回説明会もすぐ満席になってしまようです。気になっている場合はお早めにチェックです。

▶第2回学校説明会 11月8日(土)
▶申し込み開始10月27日(月)16時30分

詳細は南稜高校ホームページからご確認ください。

 

南稜高校の受験対策は芝原塾へ

内申点が足りるのだろうか、合格のボーダー点数が知りたい等ぜひご相談ください。合格基準をクリアして南稜高校へ合格しましょう!

\ 無料相談&進路相談 /

公式ラインを追加