ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 開智高校の自主性を育む尖った教育、令和8年度基準。

開智高校の自主性を育む尖った教育、令和8年度基準。

 

開智高校にお伺いしてきました。感想としてかなり尖った説明会でした。開智高校のビジョンから現場レベルにどのように落とし込んでいるのかがわかりました。繰り返しますが、開智高校は尖ってますね。令和8年度の合格目安の特徴も記載していきます。

開智高校の進学実績(一貫部含む)

– 東京大学 11名
– 京都大学 5名
– 一橋大学 2名
– 東京化学大学 6名
– 北海道大学 11名
– 東北大学 10名
– 名古屋大学 1名
– 九州大学 4名
– 筑波大学 16名
– お茶の水女子大学 1名
– 東京外国語大学 2名
– 千葉大学 12名
– 埼玉大学 11名
– 早稲田大学 119名
– 慶応義塾大学 48名
– 上智大学 62名
– 東京理科大学 147名
– 医学部医学科 43名
– 薬学部 49名
– 歯学部 16名
– 獣医学部 8名
GMARCH 611名

ずらりと並べましたが、開智高校は合格数をメインに数字を追っていません。無理に一人の生徒に何校も合格させることはしません。
早稲田大学に行きたければ早稲田大学の様々な学科に出願をする。という作戦はとりません。自分の勉強したい学科がある様々な大学に出願します。それは開智高校の教育目標があるからだということです。
学びたいことが私立大学にあるのなら私立を目指す応援をする。ただし国立が無理だから私立にするという思考にはさせたくないともお話されていました。

学校の教育理念と基本方針

– 生徒の自主性と主体的な学びを重視
– 生徒の言語能力と思考力の育成に注力
– 「言語」を通じた認識力とコミュニケーション能力の向上
– 指示命令型から生徒主体の学習スタイルへの転換

開智高校の教育目標は、「創造的な思考ができ、的確な意思決定能力をもつ、各分野のリーダーを育成する」です。かつて開智高校は手取り足取りの授業を行っていましたがうまくいかなかった。それ故に主体性をもつ生徒を育てることに舵を切ったと校長先生のお話がありました。

なのにかかわらず最近の開智高校は主体性の名から、ゆるくなってきたのでは? 
そんな危惧から本当の開智高校の姿に対してのお話がありました。

主体性を育てる学習支援

– 言語力の重要性を強調
– 物事の認識と理解における言語の獲得
– 国語力を基盤とした思考力の育成
– 日常生活と入試における言語使用の違いを理解
– 生徒の学力を立体的に捉える

主体性を持つ生徒を育てたい。そのためには自分で考える力が必要である。開智高校では上記のアプローチにより生徒を育てていくのだという校長先生の熱いプレゼンでした。

国語を通した説明でしたが使っている教材は、思考ルートと論理エンジンです。基礎を築くために、なんと高校1年生でも小学3年生の問題からスタートするようです。

そして実は当塾も論理エンジンで学習することがあります。ちょうど中3生に小学4年生の学習をしてもらっている最中でしたので、当塾の生徒にも、あの開智高校もこの勉強法で力をつけているのだとお話をさせてもらいました。

 

主体性を育てる学習環境

現在開智高校でメインで力を入れていることは、質の高い授業を行うという事でした。考える力を育むためには質の高い授業が必要とのことです。東大や京大や様々なキャリアフォーラムから高学歴な人材採用を行っているようです。初任給は29万円と言われてました。ただし学歴だけでなく、生徒と向き合ってサポートできる先生が活躍しているということです。

学習支援と環境を整え、自ら創造する力を育む開智高校です。ですが中学生のうちはその力がなくても大丈夫です。ただしそれらの力を育んでいく意思は必要というお話でした。

 

開智高校の入試登録相談

合格目安の相談ですが、令和8年度は昨年と同様の偏差値で頑張れば良いお話になりそうです。
また、偏差値基準か内申基準のどちらかを達するのではなく、内申は偏差値が足りない時の加点サポートとなります。内申加点は昨年と比較して偏差値帯によって細かく変更になっていますが、昨年までのように受験回数が関係することはありません。北辰テストではなく駿台模試を受講している場合は偏差値換算されます。詳細は開智高校や当塾で直接ご確認ください。ちなみに換算数値は各高校で違うのでチェックしてもよいかもしれません。

 

開智高校のイベント

こちらも詳しくは開智高校ホームページよりご確認ください。また個別相談会は本人が必ず参加してください。と記されています。

学校説明会
9/21(日)、23(祝)、10/12(日)、25(土)、11/15(土)、23(祝)、12/21(日)

個別相談会
9/21(日)、23(祝)、10/12(日)、25(土)、11/15(土)、23(祝)、12/21(日)

 

開智高校はグループ4校で東大合格数は埼玉1位を目指すと言われていました。就学支援金制度により年7.7万円。3年間で20数万の額で創造性を育むための尖った教育を受けて、東大を目指してみてもよいのではないでしょうか。

 

開智高校の受験対策は芝原塾へ

開智高校の情報が気になる場合はご相談ください。合格基準をクリアして開智高校へ合格しましょう!

\ 無料相談&進路相談 /

公式ラインを追加