ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 中学生の平均勉強時間。中間層と上位層との違いは?

中学生の平均勉強時間。中間層と上位層との違いは?

 

我が子の勉強時間が足りているのだろうか。検索すればたくさんでてくるのですがどれがいったいホントなの?

というご質問をもとに一覧記事を作成しました。中学生の平均的な勉強時間と、上位層の勉強時間の違いもご確認ください。また先にお伝えしますが、勉強時間は参考であり、中身がなければたくさん勉強しても成績はあがりません。中身がある勉強については別記事で記載していきます。まずは中学生の平均勉強時間という観点でご覧ください。

 

中学生の平均勉強時間

早速、中学生の平均勉強時間となります。塾と家庭学習を合わせた時間です。

単位(分) 中1 中2 中3
栄光ゼミナール 60~90 60~90 180~300
ベネッセ 121 108 146
学研オンエア 105 105 180
振興出版社 80 80 120
おうち教材の森 85.1 87.0 135.3
塾選 60 98 111

・栄光ゼミナールは大手塾です。中3の休日は420分以上というデータでした。
・ベネッセは東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所によるデータです。
・明光義塾では中学生の平均の勉強時間が62分。休日は85分というデータがあります。
・学研オンエアはオンライン塾で中3生の祝日は240分以上というデータです。
・振興出版社は生徒が中学校で使っている教科書の会社です。
・ARINA株式会社 おうち教材の森は子育てサークルでモニター調査を行いました。
・塾選は塾検索サイトです。塾選調べ:中学生の勉強時間に関する調査より引用

なぜ数字に差が出るかというと、聞いている対象者や時期によって結果が変わるからだと思います。学力が高い生徒は時間が多くなります。またテスト前は勉強時間が伸びます。

さて、上記を平均するとこのようになります。

中1 中2 中3 全体
87 92 155 111

文部科学省を主体として国立教育政策研究所が調査した「令和5年度全国学力・学習状況調査」によると、中学生の平均勉強時間は1時間~2時間というデータがありますが合致が付きますね。

 

 まとめ結果

これらにより、テストがない平日に上記の通り1時間~2時間勉強ができれば平均的と考えられるのではないでしょうか。ただしテスト前は異なるので注意ください。明光義塾ではテスト前は200分、森塾では平日で120分~180分が目安だといっています。

 

 平日は中間層も上位層も勉強時間にあまり差がない

ベネッセのデータからあるように、平日に部活動を行っている中で睡眠時間も確保するとなると、中間層も上位層も物理的にとれる勉強時間は1時間~2時間です。実はそんなに差はありません。すると「中間層も上位層も勉強時間にあまり差がない」というワードがでてくるのですがワードに惑わされないでください。

 

 テスト前の勉強時間は上位層の圧勝

休日の勉強時間を比較すると中間層と上位層の違いがわかります。栄光ゼミナールでは7時間の勉強が最低でも必要とホームページでも記載してますし、森塾では8時間が目安といっています。さらに最上位では10時間から12時間の学習が目安と言っています。おそらく中間層で7時間の学習はできていなのではないでしょうか。
中間層の生徒が、上位を目指すときに「中間層も上位層も勉強時間にあまり差がない」という言葉に惑わされてはいけません。この勉強時間に対応する力が必要です

 

 長時間勉強するには

まずは時間を小分けしてみましょう。平日は平均して90分学習できているわけです。それを小分けして取り組んでください。下記は一例です。

9:00~10:30 (90分勉強)
 〜休憩〜
10:45~12:15 (90分勉強)
 〜昼食タイム〜
13:00~14:30 (90分勉強)
 〜休憩〜
14:45~16:15 (90分勉強)
 〜休憩〜
16:30~18:00 (90分勉強)
 〜休憩、夕食〜
20:00~21:30 (90分勉強)

これで9時間の勉強です。この長時間の勉強に対応できる力が必要です。自身で管理できれば一番です。難しければ塾に頼る方法もあります。

 

逆転までの勉強時間の考え方

成績を伸ばすためにはそれなりの負荷が必要です。その負荷は思ったより大きいです。これを理解しておかないと勉強をスタートしても塾通いをスタートしても伸び悩みます。

 

 平均点を目指す勉強時間

塾で週2回90分の勉強をする。あとの3回は自分で学習する。まずそれが平均学習時間のスタートです。ですがそれが平均なのです。現在平均点をとれていないのに、平均と同じ勉強ペースにもっていっても学力は追いつきません。平均90分勉強している人より多く学習しなければ物理的に無理だと考えます。

 

 勉強時間が少なかった期間は?

どのくらいの間勉強をしていない期間があったでしょうか。ライバルが中1から毎日90分勉強していたとしたら新学年4月からスタートして1学期が終わるまでに4カ月。

例えば仮に夏期講習から通塾スタートするならライバルと同じ時間勉強してさらに今まで足りなかった分4カ月分を上乗せする必要があるのです。

ちなみに繰り返しになりますが夏期講習で頑張ると言ってもライバルも頑張るのでライバル以上に頑張る必要があります。

ここを理解しないと、勉強時間を以前より伸ばしたのに成績が伸びないと感じてしまいます。するとモチベーションが下がってしまうので注意してください。成績を伸ばすためには相応の時間が必要なのです。

 

おススメの塾

話の流れ的にですが学習時間をたくさん管理してくれるところがお勧めです。個別指導の塾は中身はよい授業なのですが圧倒的に勉強時間が足りません。塾内で「わかる」ようになるのですが、定着させるための演習が宿題や自習などになります。

長時間学習が必要なのですが自己管理になってしまうので「できる」までもっていくことが難しいのです。通い放題などで毎日指導管理できる塾や、自習ですが管理されている塾などがおすすめではないでしょうか。自習に関しては学習した内容のチェック(例えば数学ならば途中計算式)をしてくれるとよいですね。

 

定期テストや受験対策は芝原塾へ

芝原塾はさいたま市緑区の弱点克服専門の個別指導塾です。ご質問はお気軽にLINEにメッセージ下さい。無料学力診断等お得なチケットも配布します。