ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 国際学院高校、令和8年度単願と併願の違い。公立高校との違い。

国際学院高校、令和8年度単願と併願の違い。公立高校との違い。

国際学院高校にお伺いしてきました。上尾近辺からの通学者が多いと思いきやさいたま市からの通学者が1番多いようです。詳しくは聞きそびれたのですが、北区・見沼区あたりが多いかと思っています。

さて国際学院高校ですが、上尾高校や、桶川高校の併願となることもあるのではないでしょうか。公立高校との違いを考えてみました。

1.北辰偏差値

– 国際学院 進学 (44.1)
– 国際学院 選抜進学 (47.1)
– 国際学院 セレクト (51.0)
– 国際学院 アドバンス (54.6)
– 上尾高校 商業 (53.1)
– 上尾高校 普通 (56.6)
– 桶川高校(47.8)

2.大学・短大進学実績

– 国際学院 進学&進学選抜 (71.9%)
– 国際学院 セレクト&アドバンス (91.2%)
– 上尾高校 商業&普通(74.5%)
– 桶川高校(57.5%)
※声の教育者 高校受験案内参照

偏差値47.8の桶川高校と比べると、偏差値44.1~47.1の国際学院の進学&進学選抜コースの方が大学や短大への進学実績は高いと考えられます。
偏差値56.6の上尾高校と比べると、偏差値51.0~54.6の国際学院のセレクト&アドバンスコースの方が大学や短大への進学実績は高いと考えられます。

ただし進む大学の偏差値帯は異なります。こちらからイメージはつくと思います。

3.国公立合格数

– 国際学院 1名
– 上尾高校 14名
– 桶川高校 0名

私立大学も同様、上尾高校から偏差値の高い大学に進学しています。ただ、このように見ていくと国際学院の進学コースは桶川高校の併願でなく単願も視野に入る可能性もありそうです。
指定校推薦枠もしっかり持っています。詳しくはお伝え出来ませんが240名の入学者中、上位3割に食い込むことが出来れば大東亜帝国~日東駒専の指定校枠がもらえるかもしれません。

また、これは数字だけ並べた進学実績だけのお話なので、その他の指導方法の違いや各校の魅力はそれぞれで異なるので各高校でお話を聞いてください。

国際学院高校独自のコース

– 食物調理コース

これは特徴あるコースです。卒業と同時に国家資格である調理師免許を取得できるコースです。系列の国際学院埼玉短期大学への優先入学制度もあるのも魅力です。

国際学院高校の部活

– 射撃部
元オリンピック日本代表のコーチの元、全国大会8年連続個人戦優勝しています。
– 陸上競技部
インターハイ14年連続出場中です。
– 軽音楽部
7年連続全国大会出場。2024年全国準優勝。

その他ももちろん県大会出場などを果たしている部活が多数です。

国際学院高校の合格数値目安

国際学院高校は単願志望者の多い高校です。以下令和7年の数字です。
– 推薦 単願 163名
– 推薦 併願 79名
– 一般 9名

また、前年比較です。
– R6 併願90 単願148
– R7 併願83 単願168

この傾向は令和8年度もかわらないと思われます。国際学院高校は単願生徒に対してかなり優遇されます。第1志望にしてくれて、国際学院高校に行きたいと考える生徒に多く来て欲しいと考えてるのではないでしょうか。

単願を検討する生徒はこの後2学期も内申点をあげるようにしてください。そして英検も効果的です。併願の生徒は単願の生徒と条件は異なります。ですがもちろん第1志望の公立合格のために内申点を頑張ってください。北辰テストも同様です。

国際学院高校のイベント

まずは高校見学会の予約ですよ。詳細は国際学院高校のホームページをご確認ください。
– 7月26日(土)学校説明会、個別相談会
– 8月2日(土)  ミニ学校説明会
– 8月23日(土)学校説明会、個別相談会
– 9月13日(土)個別相談会in五峯祭
– 9月14日(日)個別相談会in五峯祭
– 9月21日(日)学校説明会、個別相談会
– 10月11日(土)学校説明会、個別相談会
– 10月25日(土)学校説明会、個別相談会
– 11月14日(金祝)個別相談会
– 11月22日(土)学校説明会、個別相談会
– 11月29日(土)個別相談会
– 12月13日(土)個別相談会

 

国際学院高校の受験対策は芝原塾へ

国際学院高校の情報が気になる場合はご相談ください。合格基準をクリアして国際学院高校へ合格しましょう!

\ 無料相談&進路相談 /

公式ラインを追加